研修講座のご案内
令和7年度 第37回 夏季研修講座のまとめ
2025年10月02日(木)更新
自らの学びを調整する児童生徒を育てるために
学びのユニバーサルデザインって、何か知っていますか?
特別支援学級だけの話じゃないんです。
講師 川俣 智路 氏
(北海道教育大学札幌校 教職大学院准教授)
令和7年8月21日 於:登別観光交流センターヌプル
参加者:90名以上(胆振管内、留萌管内合わせて)

※画像クリックで拡大します。
①学びのユニバーサルデザインとは?
(UDL:Universal Design for Learning)
・学習者として成長させるための学習環境の作り方
<学びのバリア(障害)>
学習に取り組めない、進まないバリア
※人にバリアがあるのではなく、カリキュラムにバリアがある
※1つの方法で全員が学べるカリキュラムはない
子どもにとって、学習のバリアとなっているものを軽減して、学習に取り組めるようなオプション(方法)を用意し、学習者自身に選択させることを通して学びを進めようとする考え方。
②学びのユニバーサルデザインの取組の実際
UDLは特定の子どものための取組ではなく、すべての子に対して、自身の授業を見直し、提示 (理解):インプット、行動と表現 :アウトプット、取り組みの3つに子どもの学びを阻む障害(バリア)をみつけて、そこにオプション(方法)を用意して、子どもたち自身が活用できるようにする。
<実践のポイント>
・GOALを明確に示すこと
GOAL(その日にできるようになること)
・WHYを明確にすること
WHY(なぜこの学習をするの?)
・GOALとWHYを確認した上で、
どのように学びを進めるか自分で決定する
参加者の声
◎研修で使用したPadlet(パドレット)研修の資料・参照サイトなど掲載
https://padlet.com/kawamatatomomichi/iburi2025
深めていく授業を考えて行きたいと、強く感じました。貴重な
学びをありがとうございました。